
転職するべき?今の会社にとどまるべき?

とにかく転職で後悔したくない!
筆者自身「転職して良かった」と過去2回の転職を経て思っていますが、転職は人生の中でかなり大きなイベントの一つ。
気軽に転職できる人は限られるでしょう。
この記事では、過去鉄道会社から一度目の転職、メーカー海外駐在後の2回目の転職経験を元に、就職・転職相談を受けてきた筆者が、転職しない方がいいパターン、転職した方が良いパターンの2通りに分けて解説していきます。
2つのパターンどちらに当てはまるか紐解きながら、それに合わせたサービスを提案していくので、この記事を読み終える頃には、あなたが次にやるべきことが分かっている状態になっているはず。
ぜひ最後まで記事を読んでみてください。
- 転職しない方がいい人の場合
- 無料のキャリアコーチング相談で迷いを聞いてもらおう
- 転職した方がいい人の場合
- 転職エージェントを利用して「転職活動」を始めよう
結論の一つ「キャリアコーチング相談」は20代・30代に最も高いシェアを誇るポジウィルキャリアがおすすめ。
本来1回数万円の費用がかかる高額なキャリアコーチング。
にもかかわらず、同社の無料体験会や45分のキャリア相談は完全無料です。
入会への強さもなく、相談するだけで悩みが整理された・気持ちが軽くなったという方も多数。
ここ最近はサービス希望者が著しく増加してきており、1:1の予約もとりづらくなってきていることから、今なら毎週水金19時~、土日17時~、19時~の定員制無料カウンセリングも実施中!
より身近に、気軽にキャリアコーチングを体験できるようになりました。
\ 公式LINE登録で無料相談可能!/
転職への迷いが発生する理由とは

筆者もこれまで20代後半、30代半ばで2度の転職を経験していますが、あれよあれよと段取りが進む後半戦に対して、転職活動前半はなかなか動けないのです。
転職活動という行動そのものに本腰を入れられない作業的負担だけでなく、多くの場合は以下の2点「精神的な負担」があるのではないでしょうか。
転職失敗のリスクが怖い

最適な求人探し、職務経歴書・求人票の作成、面接に退職交渉。
やることが多すぎるのに、内定も転職成功も保証されていない!
一番の理由は人間の本能である「損をしたくない」ところから。
転職活動を終え、転職をしても「将来収入が増えない、ホワイト企業でもブラック職場、人間関係に苦しむ」可能性はゼロにはなりません。
JR東日本のようにウェルカムバック制度が施行されたからと、元々の職場に問題があって転職したのですから「やっぱり戻ろう」という気持ちになる人は少数派ではないでしょうか。
上司・同僚からの視線が怖い
転職活動をする上で、スキル習得、書類作成には業務外での時間が必要ですし、企業との面接となると平日日中しか対応してくれないところがほとんど。
そうなると不安なのが「転職活動をしているのがばれないだろうか」という不安や「転職を伝えるときの反応が怖い」といった悩み。
さらに、私が抜けたら仕事はどうなるんだろうと、転職前から不安になる方も多いのでは。
先に答えを言ってしまうと、あなたが抜けた後の仕事の心配や上司・同僚からの視線は気にしなくて大丈夫!
こういったケアも含めて会社・組織を運営しなければならないのが管理職です。

逆に一人抜けたくらいで仕事が回らなくなると文句をいうような職場は完全にアウト!
転職活動に使う時間がない

ただでさえ日頃の業務が忙しいのに、終業後に転職活動なんてできないよ
転職活動をしたことが無い方にとっては、転職=時間がかかるものと尻込みしてしまい、結果動くことをためらってしまう原因になっていたりします。
1から10まで一人で進めなければいけない印象を持つかもしれませんが、実はそんなことありません。
おすすめは「転職エージェントの活用」です。
転職エージェントなら、以下ような時間がかかる段取りを代わりに行ってくれるので、忙しいあなたの時間を大幅に節約してくれます。
転職活動はノーリスク
ここまで読んでいただき「転職」には上記のようなリスクはありながら、「転職活動」にはリスクが無いことにお気づきでしょうか。
転職すべきかどうか迷うのは内定もらってからで大丈夫です。
転職活動を通じてあなたの経験やスキルを現職よりも高く評価してくれる会社もあるかもしれません。
もし活かしたいスキルや入りたい業界があれば、そういった業界・業種について転職エージェントに相談してみてから、検討するのがおすすめですよ。

転職活動面倒くさい!と思っている方は、転職ありきではなく相談ベースで初めて見てくださいね。
\ 初めての転職におすすめ。手厚い無料サポート!/
\ 業界最大級の求人数 !サポート無料/
転職しない方がいいパターン

次は「転職しない方がいいパターン」ということで、転職しても失敗してしまう可能性の高いケースを紹介していきます。
転職したい理由があいまい
あなたは転職したい理由を明確に声に出すことができますか?
転職しようと思っている理由が
・周りが転職していってうらやましい
・勤務地が田舎だから嫌だ
・仕事がぬるい
このような、周りの雰囲気や会社に責任を持っていこうとする人は要注意。
転職理由が明確でない限り、面接官に熱意が伝わりづらく、優先度も査定も低く、足元を見られてしまいがちです。
- なぜ転職を考えているのか
- 転職後、どうなっていたいのか
- 転職で犠牲にしていいもの、絶対に譲れないものは何か
こういった点を明確にしておきましょう。
転職しなくても問題が解決できる
実は転職を急がなくても、あなたが抱える問題が解決できる場合があります。
特に、問題を自分自身ではなく、他人や会社に向けている場合、あなたの行動次第で労力も時間も精神的負担も軽くできる場合も多いです。
例えばこんな感じ。
・自分だけ忙しい⇒上司に負荷を減らしてもらえないか相談する
・やりたい仕事ができない⇒上司にやりたい仕事をするために必要なことを聞いてみる
・スキルが身に付かない職場⇒独学やスクールで自己投資する
自身の努力や上司をうまく活用したり、社外のコミュニティーに参画したりすることで、転職せずとも希望がかなえられる可能性も高いです。
「転職ありき」というマインドになるとなかなか振り返ることができないですが、もし転職への迷いが生じているようであればぜひ考えてみてください。
転職した方がいいパターン

今度は「転職した方がいいパターン」です。
転職した方が良いケースは自分の努力ではどうにもならない以下のような理由です。
・激務・薄給
・会社や業界に変化が見込めない
・会社に行くだけで辛い
一つずつみていきましょう。
激務・薄給
新卒から働き続け、毎年数千円の昇給と数年に一度の昇格。
「上に進むたびに仕事と責任ばかり増え、給料はさして上がらない。」とか、「そもそも残業代がでない、36協定無視の残業が横行している」
20代の若いあなたも、ちょっと上の先輩や上司をみて違和感に気づいたら、それはおそらく事実です。
このような職場であれば、転職してもっと正当に評価される会社で働けるように動くのが吉。
会社や業界に変化が見込めない
これから就職する人には、多少世間体や給料がよくても斜陽産業(斜陽業界)ではなく、これから伸びていくような業界に入ることをおすすめしています。
それは待遇が上がりやすい、自由度が高いというメリットに加え、アップダウン様々な経験を通じて将来的なキャリアアップに活かしやすいためです。
一方で、こんな会社ならどうでしょう。
・上司がPCをまともに使えない
・上司の仕事が担当レベル。
・コロナを経てなお、ペーパーワークやハンコ文化、強制出勤に朝礼が続いている
・業界全体がコロナで大打撃を受け、戻る見込みがない
業務内容的にも、スキル的にも、将来自分が上司の仕事をやるとした時、ショックを受ける可能性があるかぜひチェックしてみてください。
また、業界としても会社としても、旧態依然とした風土が突然変わることは考えづらいため、上記のようなデジタル化や職場のムダ改善を放棄するような企業であれば、このまま働き続けても後悔する可能性があります。
会社に行くだけで辛い
人間関係の問題で、自分自身に原因がなく「いじめ」のような攻撃を受け続け、精神的に疲弊している場合、病欠でも、多少の仮病でもいいから、まずは理由をつけて仕事を休み、心療内科に通うことをおすすめします。
その上で、気持ちに余裕が出てくるタイミングで、転職活動をはじめ会社脱出に向けた動きを進めておくのが良いです。
よく、

3年経てば上司も職場も異動だから我慢
という方がいますが、残念ながらこの努力は無駄になる可能性も。
・数年耐えて、絶対に人間関係が解消する見込みはない
・数年のうちに、市場価値は落ちてしまう
・そもそも数年耐えるために精神がさらにすり減る
「今すぐ会社を辞めなさい」は言い過ぎですが、いつでも会社を辞められる準備はしておく必要があります。
転職した方が良いパターン|転職活動をはじめよう

転職した方が良いパターンは
・激務・薄給
・会社や業界に変化が見込めない
・会社に行くだけで辛い
といった、自分自身の努力や精神的な疲弊でどうしようもない点が決め手と紹介しました。
このパターンに当てはまる方におすすめなのは「転職エージェントの活用」です。
20代で転職経験のない方の悩みは「転職活動といっても、何から始めて何をしたらいいかわからない」という点だと思います。
転職エージェントを利用することで、以下のサポートが基本的には無料で受けられます。
- 転職の相談
- 自己PR、職務経歴書等の深堀り・添削
- 非公開含む求人紹介
- 面接・筆記試験対策
- 面接日程調整
- 企業との年収、入社時期交渉
- 退職交渉のアドバイス
筆者も2回の転職でいずれも3社程度の転職エージェントにお世話になっていますが、20代で転職した1社目で活用したdodaなんかは特にエージェントの方には長いこと面倒を見てもらい、後輩の転職に担当アドバイザーを紹介したほどです。
転職だけでなく、現状抱える問題点を理解してくれるアドバイザーにあたるとそれだけで思考が前向きになります。
基本的にはdodaやリクルートエージェントといった総合転職エージェントを1-2社登録しておき、ハイクラス目指すならJACリクルートメントやパソナキャリア、20代ならマイナビエージェントと使い分けるのがおすすめです。
おすすめの転職エージェントを一覧にしました。
会社名 | doda | リクルート エージェント | JAC リクルートメント | マイナビ エージェント | パソナキャリア | リクナビ NEXT |
---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 転職サイト・エージェント | 転職エージェント | 転職サイト・エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
公開求人数 | 約150,000件 | 約258,000件 | 約15,000件 | 約76,000件 | 約76,000件 | 約64,000件 |
非公開求人数 | – | 約289,000件 | (60%が非公開求人) | 約37,000件 | (70%が非公開求人) | – |
ココがおすすめ | 業界最大級のサイト・エージェント・スカウトが1つのページで対応 | 圧倒的知名度と充実した転職サポート | ミドル~ハイクラス企業に強く、自身の力試しができる | 若手・第二新卒向けに強み 適職診断「ジョブリシャス診断」が優秀 | 人材派遣からスタートしたパソナならではの丁寧・懐の深い対応。 全国に拠点あり | 人材大手リクルートの転職サイト。 スカウト・レコメンドが使える |
ココがいまいち | キャリアアドバイザー面談は確約ではない | 3か月のサポート制限。希望と合わない求人の可能性 | ビジネスライクな対応となる可能性あり | 30代以上・3大都市圏以外では求人多くない | 求人数や筆者の経歴からか案件の紹介が上位に比べ少なかった | 転職意欲が高い場合、素直にキャリアアドバイザーに頼るべき |
ページ | サイトを見る |
初めての転職であれば、以下の記事が参考になるはずです。
転職しない方がいいパターン|キャリアコーチングで相談してみよう

それでは、転職しない方がいいパターンに該当した場合は、どうすべきか。
たしかに、この2点に該当しそうな方も多くいるでしょう。
・転職したい理由があいまい
・転職しなくても問題解決できる
とはいえ、これだけでは現職に残れというだけでモヤモヤが晴れない、そもそも自分の頭で考えつかないからここまで読んでいるのに、ひどくないですか。
そんな声が聞こえてきそうです。
転職エージェントの相談は「転職することが前提」ということで、営業活動の要素がどうしてもでてしまいます。
そんな時におすすめなのが、キャリアコーチングと呼ばれるキャリア相談です。
転職エージェントのように転職ありきではなく、「スキル習得」「社内キャリアアップ」「副業」といった様々な視点から中立的に物事を考え、過去の振り返りから将来まで、人生の軸づくりを作り上げるサービス。
転職エージェントは基本無料で利用できますが、キャリアコーチングは有料サービスとなります。

え、有料なの?
そう思われた方もご安心ください。
冒頭紹介したポジウィルキャリアならば、45分の初回無料カウンセリングまた無料相談会が体験可能。
近年日本でも市場が急拡大しているポジウィルキャリアですが、
・トレーナーの採用通過率1/100!
・最終満足度4.7/5.0!
・20-30代相談実績数第一位!
・2019年からのサービス開始1年で利用者30倍突破!
と業界内では若手向けに断トツの知名度と実績を誇るキャリアコーチングの大手です。
卒業生の体験談はnoteやSNSにて確認ができますが、一部を紹介していきます。
無料相談の時点で、受講者の状況と問題を言語化してくれることでしょう。
さらに「面談までにみておくといい動画や本の紹介や、面談までのカウントダウンメールまで送付」してくれるなど、信頼度もかなり高いです。
今なら毎週水金19時~、土日17時~、19時~の定員制無料カウンセリングも実施中!
より身近に、気軽にキャリアコーチングを体験できるようになりましたが、それでもすぐ定員に達することもあるようなので、お早目にどうぞ!
\ 公式LINE登録で無料相談可能!/
転職に迷う人のよくある質問

- 転職を検討しているが、自分に向いている職種・業種が分からない。どうしたらいい?
-
自分のスキルや興味・関心がある分野を洗い出してみましょう。
今回紹介したキャリア相談もおすすめですが、気軽にスタートするのであれば、あなた自身が生まれた時からこれまでの人生を「モチベーショングラフ」で振り返ってみるのがおすすめです。
- 現在の仕事に不満があって転職を考えているが、転職した先でも同じ不満が出る可能性があるかもしれない。どうしたらいい?
-
転職しても同じように不満が出る可能性があるというのは確かにあります。
しかし、それでも現状に不満があるのであれば、自身が求める条件や理想の職場を明確にして、それに近づくための行動を起こすことが重要です。
転職先の企業の評判や社員の声を調べたり、面接の際に質問することで、少しでも自分に合った職場を見つけることができるかもしれません。
- 年齢や職歴がネックになっており、転職すべきかそのまま会社に残るべきかわからない。どうすればいい?
-
年齢や職歴がキャリアプランのネックとなる可能性はありますが、諦める必要はありません。
まずは自身が現状のどこに不満があって、それを解決するために転職が必須なのか、明確な理由があるかを確認しましょう。
もしも自分自身で整理がつかない場合、ポジウィルキャリアの無料相談をおすすめします。
「後悔」「戻りたい」の無いキャリアをつくる2つの方法|まとめ

転職を迷う方は、転職活動の物理的負担・精神的負担であったり、転職後の不安から行動することを諦めてしまうパターンが多くあります。
筆者の1度目の転職の時も同じ気持ちでしたので、非常に気持ちはわかりますが、結局のところ「転職にリスクはあれど、転職活動にリスクはない」のが事実。
転職したい理由が明確な方であれば、まずは転職エージェントのアドバイザーへの相談から始めてみるといいでしょう。
もし、「転職しなくても問題が解決するかも」「転職したい理由ははっきりとはわからないけど、現状に不満がある」という方も大丈夫です。
今回紹介したポジウィルキャリアをはじめとしたキャリアコーチングの無料相談・無料説明会に参加することをおすすめします。
この無料相談だけでも有料級の価値があるので、早めに申し込んでおくことをおすすめします。
キャリアコーチングのすすめ
以下の記事にもキャリアコーチングの概要と準備すべきことを記していますので、興味があればあわせてよんでみてください。
今なら毎週水金19時~、土日17時~、19時~の定員制無料カウンセリングも実施中!
\ 公式LINE登録で無料相談可能!/
おすすめの転職エージェント
転職エージェントはdoda・リクルートエージェントといった総合転職エージェントを軸に、あなたの求める条件に沿ってJACリクルートメントやマイナビエージェントをチェックしてみてください。
おすすめの転職エージェントを一覧にしました。
会社名 | doda | リクルート エージェント | JAC リクルートメント | マイナビ エージェント | パソナキャリア | リクナビ NEXT |
---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 転職サイト・エージェント | 転職エージェント | 転職サイト・エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
公開求人数 | 約150,000件 | 約258,000件 | 約15,000件 | 約76,000件 | 約76,000件 | 約64,000件 |
非公開求人数 | – | 約289,000件 | (60%が非公開求人) | 約37,000件 | (70%が非公開求人) | – |
ココがおすすめ | 業界最大級のサイト・エージェント・スカウトが1つのページで対応 | 圧倒的知名度と充実した転職サポート | ミドル~ハイクラス企業に強く、自身の力試しができる | 若手・第二新卒向けに強み 適職診断「ジョブリシャス診断」が優秀 | 人材派遣からスタートしたパソナならではの丁寧・懐の深い対応。 全国に拠点あり | 人材大手リクルートの転職サイト。 スカウト・レコメンドが使える |
ココがいまいち | キャリアアドバイザー面談は確約ではない | 3か月のサポート制限。希望と合わない求人の可能性 | ビジネスライクな対応となる可能性あり | 30代以上・3大都市圏以外では求人多くない | 求人数や筆者の経歴からか案件の紹介が上位に比べ少なかった | 転職意欲が高い場合、素直にキャリアアドバイザーに頼るべき |
ページ | サイトを見る |
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。