ホワイト業界と言われる鉄道会社の「ホワイト9選」絞り出してみた

ホワイト業界、鉄道会社、ホワイト企業
悩む就活生

鉄道会社がホワイト業界と聞いて

悩む就活生2

どんなところがホワイト?

鉄道会社はよく「ホワイト業界」の一つとして取り上げられますよね?

筆者はJR本州3社(のどこか)で事務系総合職として働いていた元鉄道マン。

今回はJRの例を元にホワイトと呼ばれる理由を9つ紹介していきます。

ただ紹介するだけでは寂しいので、「打線組んだシリーズ」で紹介していきますね。

ちなみに筆者の経歴

・JR本州3社のどこかで総合職事務系 (やりたい仕事消滅、パワハラ・労働環境劣悪)
・転職してBtoCメーカー海外営業、海外駐在 (希望叶うも残業多)
・転職してBtoBメーカーにキャリアアップ、労働環境改善

鉄道会社のブラックな一面も合わせてどうぞ。

JR東日本の口コミもまとめてしまいました。

目次

鉄道会社のホワイト事情で打線組んだ

ホワイト業界の鉄道会社で打線組んだ
  1. (中) 社員証が神ツール。自社線乗り放題!
  2. (二) 情熱・やりがいをダイレクトに感じられる
  3. (捕) 新駅や駅改良を公表前に知ることができる
  4. (遊) 世間での安定感抜群
  5. (左) 平日の連休や休みで気軽に旅行可(現業)
  6. (三) 総合職年収1千万、現業でも頑張れば800万円はいける
  7. (一) 目的地に早く到着する電車を判断できる
  8. (右) 仕事を通じてタレントやモデルと話せるチャンス
  9. (投) 寮費、社宅が激安で貯金し放題

それでは、早速打順1番から紹介していきます!

1. (中) 社員証が神ツール。自社線乗り放題!

鉄道会社、JR、私鉄、ホワイト、社員パス、社員証、職務乗車証

皆さんご存じ、社員証(職務乗車証)が先頭バッターです。

入社直後にもらえる社員証が「JR社員の特権」とばかりに、オフィス・駅や乗務員詰所に入る時だけでなく、SUICAやPASMO替わりに利用できます。

基本的には総合職であれば、入社一年間(一つ昇給するまで)は配属支社+隣接支社限定、昇級すると自社管内の路線前線で乗車券が不要に。

帰省時や旅行の費用が大幅に削減できるのは本当に大きなメリットです。

また、自社乗車券・特急券等が半額になる福利厚生(購入券)もあります。

お盆やGW冬休み等長期連休中は利用できませんが、社員本人・配偶者や親子までの運賃・料金が半額になる券が複数枚もらえて、便利ですよ。

JRに入社する場合はこの恩恵を最大限受けるために、管轄内に実家や親戚がある会社を選んだ方が幸せです。

2. (二) 情熱・やりがいをダイレクトに感じられる

鉄道会社、JR、私鉄、ホワイト、やりがい

サービス業の良い点として、目の前にいるお客様を喜ばせることができる点。

駅では道に迷って困っている人を助けたり、運転中後ろでこども達から羨望のまなざしを受けたりと、業務中あらゆる面で、人々の暮らしの役に立っていると実感。

オフィス業務の中でも、自身が対応する施策によって、駅や沿線、観光客に対して、今まで以上の価値が提供できるということは大きなモチベーションの源でした。

メーカーでは自社製品を通じて人々の暮らしに貢献と言う話が良くでますが、鉄道会社で働いていた時以上に、目の前の相手に対して情熱をもって仕事をしたことはないような気がします。

全てのお客様が良いお客様でないですが、他人を喜ばせて自分も頑張れる人にはおすすめの仕事です。

3. (捕) 新駅や駅改良を公表前に知ることができる

鉄道会社、JR、私鉄、ホワイト、新駅、リニューアル

特に私の場合はプレスリリース前に、新駅や駅改良の情報を元に人員や導入する設備の調整を行ってました。

まだ存在しない駅舎のパース図や駅構造の図面を眺めながら、自治体や駅の幹部と調整しています。

当然口外できないのですが、地域の未来に与える価値を内緒で知っているのは悪いものじゃないです。

現業社員でも信号設備変更やダイヤ改正から、こういった変化を見抜くことができる能力を持つ人も多々いますよ。

4. (遊)世間での安定感抜群※コロナ影響で打順降格リスク

鉄道会社、JR、私鉄、ホワイト、安定

既にコロナ影響直撃しており、打順を降格した方がいいのかもしれませんが、未だおじさんおばさん世代より上からの安心感は抜群です。

義父・義母への結婚挨拶では私の場合、会社名のおかげで(?)信頼してもらえたような気もしますし、親世代にとっては上出来な就職先だったようです。

さらに、なりたい職業ランキング2022でも小中高それぞれ男子8位にランクインしている電車の運転士。

ま、辞めましたけど。

巷にあふれる就職偏差値なんて、JR東海・東・西総合職の扱いは中にいた人間からすると驚きの偏差値です。

総合職の学歴は本当に高いと思いますが、あくまで就職難易度の話。

就職偏差値=ホワイト業界、高待遇ではないので大いに注意する必要アリです。

5. (左) 平日の連休や休みで気軽に旅行可(現業)

鉄道会社、JR、私鉄、ホワイト、旅行

現業は基本シフト制で前の月に申請さえしておけば有休をとることは難しくありません。

さらに、泊まり勤務の場合、アケの日は9時~遅くとも午前中には仕事が終わるため、2連休をくっつけて実質3連休のようなシフトを組むことができます。

シフトは休日平日関係ないため、ガラガラのディズニーやUSJが楽しめますし、国内外の海外旅行費用も安く済むケースも。

オフィス業務はカレンダー通りなので融通利きません。

6. (三) 総合職年収1千万、現業でも頑張れば800万円はいける

鉄道会社、JR、私鉄、ホワイト、給料、年収

総合職の場合、30代後半で管理職一歩手前の課長代理や副駅長クラスに。

40過ぎれば管理職が見えてきます。

したがって40前後で年収1千万、係長クラスになる30代前半で700-800万に達することに。

鉄道職で入社した場合でも、活躍が認められると30前後で支社勤務の声がかかります。

様々な現場で真面目に業務を行い優秀と認められた人や研究発表で成果を出した、野望のある人が多いです。

国鉄入社社員が多くいた10年前とは様子は変わり、駅長や課長などの管理職になるハードルは以前より高いですが、係長・助役は本人がその気ならば十分に可能。

高卒大卒関係なく年収1千万円手前まではチャンスが十分にあります。

7. (一) 目的地に早く到着する電車を判断できる

鉄道会社、JR、私鉄、ホワイト、駅

地味ですが、電車運行の基礎を知っているというのは強いです。

どこで電車が行き違いや待ち合わせをするか、折り返し設備はどこにあるか知っていると、異常時でも結構正確に先発列車を判断することができるように。

電車の停止位置目標と電車の両数から、階段に近い乗り場や空いている車両はどこかといった情報も、一般人よりは早く認識できます。

8. (右) 仕事を通じてタレントやモデルと話せるチャンス

鉄道会社、JR、私鉄、ホワイト、セレブ、有名人

大穴ですが、開発を関連する部署のイベント、みどりの窓口、観光開発業務等で有名人と接する機会があります。

私も駅社員時代、何人かの芸能人やそれっぽいお客様に切符を販売しました。

家族で海外からきたという外国のお客様と仲良くなって頂いたビジネスカードをみて仰天したことも。

後は、CM等のメディア撮影を担当するような営業本部、広報でもこのような機会がありますね。

このように対外的な仕事をしているという実感によって、モチベーションアップにつながる人も多いようです。

9. (投) 寮費、社宅が激安で貯金し放題

鉄道会社、JR、私鉄、ホワイト、寮費、社宅が激安で貯金し放題

これも少し昔の話になりますが、入社直後に入った寮やその後移り住んだ社宅、月1万円以下で済むことができ、実質住居費ただ同然でした。

私と同じ社宅には子供2人の4人家族や、長年住んでいるであろう社員もおり、住み続けた場合ものすごい貯金額になっているのではないかと推測しています。

筆者が働いていた会社では「家賃手当が貧弱・持ち家補助無し」でした。

できるだけ長く社宅に住んで、他の有意義なことに使うという考え方もありでしょう。

筆者

寮や社宅に住むおっちゃん・おばちゃん、ちょっと癖のある変わった人ばかりだったので長期間住むのは非推奨。

鉄道会社のホワイト情報まとめ

今回は鉄道会社がホワイト業界と呼ばれる理由を打順組んだシリーズを使って9選取り上げました。

ご覧いただいてわかるかもしれませんが、かなり無理して絞りだしています。

【ブラック企業】鉄道会社で働く前に知るべきブラックな内情9選 に比べると、まとめるのに時間がかかりました。

とはいえ、自社線全線が無料(乗車券部分)だったり、高卒からでも現場経験を経てグループリーダー格を狙えたりと、夢のある働き方も可能です。

目の前のお客様に情熱を注ぎたい、やりがい重視の方におすすめできる鉄道会社の側面をお伝えしました。

あなた自身にどのような仕事が向いているか、無料でできる適職診断は下記サイトでもチェックしてみてください。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

ホワイト業界、鉄道会社、ホワイト企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次