「JR総合職、BtoB、BtoCメーカー」の経験をしてきた筆者が、鉄道会社の内情について記事を書いています。
今回は鉄道会社入社後に知ることとなった、デメリットについて。
鉄道会社の仕事や内情を知りたい就活生だけでなく、鉄道会社の中の方が面白可笑しく読める記事になっていれば幸いです。
※記事の内容は筆者の経験を元にした個人の意見です。
・JR本州3社のどこかで総合職事務系 (やりたい仕事消滅、パワハラ・労働環境劣悪)
・転職してBtoCメーカー海外営業、海外駐在 (希望叶うも残業多)
・転職してBtoBメーカーにキャリアアップ、労働環境改善
鉄道会社のホワイトな一面も合わせてどうぞ。
JR東日本をはじめとした鉄道大手の口コミ・評価スコアもまとめてしまいました。
\ とにかく鉄道会社から早く脱出したいあなたに! /
鉄道会社のブラックな内情で打線組んだ

- (三) 高卒元ヤン上司のせいで時間・精神が消耗
- (一) 手当・ベース給料低い
- (左) 転職に使えるスキルはソフトスキル
- (中) 入社数年後のキャリア損失感キツい
- (捕) 最も官僚主義に近い事業会社
- (右) 世間一般の長期連休は無いと考える
- (遊) 現場での人付き合い次第で大学生並みに堕落
- (二) 微妙なノルマ兼インセンティブ
- (投) 緊急対応で休祝日が消失(人身事故、強風、豪雨、豪雪等)
1 (三) 高卒元ヤン上司のせいで時間・精神が消耗

高卒から現場・支社経験を経て管理職になった人の大半は、ガキ大将がそのまま大きくなったような人です。
部下に厳しく、上にこびるというヤンキー気質が強く、鉄道職・総合職関係なくヤンキーっぷりを発揮してきます。
上司がむしゃくしゃした夜は、強制赤ちょうちん。
上司が上から褒められてうれしい夜も、強制赤ちょうちん。
上司は連帯感を必要以上に気にするので、気に入られるためには自己犠牲が必要です。
転職会議では社員・元社員が内情を明らかにしているので入社前に要チェック。
筆者はこういった文化に馴染めず、上司のパワハラによるブラック職場であったことから、転職時の退職交渉も正直な気持ちを話すことができませんでした。
\ 精神すり減らさず退職するために! /
2 (一) 手当・ベース給料低い

筆者はJRですが、基本給を見るとベース給に地域手当が加算されています。
物価や生活費の地域格差を是正するため、都市圏ではベース給に10%程度が加算。
一方、地方ではこの地域手当がベース給の1-3%しかつかず、合算した基本給の少なさを見た同期は「いい大学でてこんな少ない給料なのか」と愕然としていました。
さらに、ボロさと引き換えに破格の寮や社宅ではなく、個人で賃貸契約した場合の家賃手当は最大3万円/月程度(都市圏でも)。
これまで経験してきた会社の中で断トツ少ないです。
JRの場合、課員(大卒入社~9・10年目)⇒主査(~大卒入社13年)⇒主席(~大卒入社15年)⇒管理職(それ以降)とキャリアを積むことになります。
課員の段階では、年の昇給額は1.5万円/月(昇格あり)、4-5千円/月程度(昇格なし)なので、とにかくまずは主査クラスを目指さないと普通に薄給。
2023年はあらゆる業界で物価高に合わせたベアアップがありましたが、鉄道業界では世界一のJR東日本ですら「ベア 5957円(平均1.8%アップ)」と寂しい状況でした。
下記にJR・大手私鉄の年収情報まとめています。
3 (左) 転職スキルはソフトスキル

イメージの通り、鉄道会社の業務をまるっと別業種・別職種に活かすことは難しいです。
転職活動初期の段階では履歴書の職種記入欄で手が止まります。
面接官の興味を引くことができても、即戦力として活躍できる職種は限られるためです。
そのため、総合職として入社後に転職を決意した場合、できる限り早めの方がおすすめです。
特殊なキャリアをお持ちでない限り、ポテンシャル採用・第二新卒採用として活動した方が確実に世の中からの評価は高いです。
この時期であればエントリーシートやSPI等の試験で落とされる可能性も低く、面接まではたどり着ける可能性が高くなります。
私自身ちょうどポテンシャル採用から即戦力採用の年齢に差し掛かり始める中での転職でしたが、もう一年遅かったら未経験職種での採用は無かったと、後に2社目から伝えられました。
<<JR・私鉄勤務でも転職できる!おすすめ転職サイト6選【鉄道会社】 を読む
4 (中) 入社数年後のキャリア損失感キツい

鉄道職も総合職も関係なく、入社後1-3年ほどは研修という名の現場業務にどっぷりです。
メーカーでの現場実習だって長くても2週間、初期配属まで長くても3か月くらいなもんです。
職場は変われど2年以上現場にいることは、同じ大学の同級生と比べたら特殊な経験。
大学生のような生活が続けられると思っているうちは問題ないですが、次第にはっきりと大学同期との差を痛感するようになります。
長い目で見れば鉄道や沿線開発に関わるオフィス業務のチャンスは回ってきますが、短期的な成長は見込めません。
鉄道と共に心中する気持ちで自発的に行動していきましょう。

5 (捕) 最も官僚主義に近い事業会社

JRの場合、日本国有鉄道法に基づき国が運営していた公共事業体なので、イメージ通りの堅苦しさあり。
国鉄入社、バブル前後入社、氷河期世代、リーマン前後以降と大きく大別した場合、国鉄入社・バブル入社が当時も現在も要職に就いており、会社と上司への忠誠心が求められます。
頭の良さに加え、出世のための立ち回り能力も抜群なこの世代。
それゆえ硬直した組織の変革は得意ではなく、石橋を叩き壊して渡らないタイプが多いです。
氷河期以降の世代はよりスマート、かつ新しい風を吹かせられるタイプも多いので、後5~10年で世代交代すると未来も明るくなるかもしれません。
6 (右) 世間一般の長期連休は無いと考える

現場だけでなく、支社・本社社員も、観光地最寄り駅の年末年始多客輸送対応で元気に挨拶します!
日系メーカーは毎年3回(GW・夏・冬)の大型連休完備、外資系企業でも長期連休取れるのに、「正月休み3日もらえてありがたい」って若手にとっては結構ツラいです。
メーカーに転職して長期連休のありがたみを初めて知りました。
「年末年始は海外旅行で決まり」なんて方、鉄道会社への入社は本当にナシです。
7 (遊) 付き合う人次第で大学生並みに堕落

入社数年は総合職同期の繋がりよりも、所属する現場の鉄道職同期や先輩との繋がりが強くなります。
確かに楽しく刺激的ですが、相手によっては「ボーナス翌日に10万円スロットで失った」なんて笑いながら話すような人もいて、草も生えません。
入社当初の野望・目標を失い、飲み会、ギャンブル、合コンと堕落していった優秀な総合職を何人も見ました。
目標を持ち続けている人といない人で、入社時は差がなかった総合職社員も、入社数年後はっきりと差がついていることを実感することになるでしょう。
8 (二) 微妙なノルマ兼インセンティブ

職務乗車証や購入券があるため、社員にとって正規料金での切符購入や企画切符は購入する必要がありません。
にもかかわらず半期に一度は自社商品の購入を強く推奨されます。
友人や親戚用に数千円一度購入すれば文句言われることはないはずですが、実績を気にする上司次第で、達成度や貢献度を公表することもあり、気は抜けません。
1万円を超えると1万円ごとに500円程度還元されるため、地元に友人が多い社員は切符購入を代行して、小銭稼ぎをしていました。
9 (投) 緊急対応で休祝日が消失(人身事故、強風、豪雨、豪雪等)

さあ今日も夕方まで頑張った、そろそろ資料まとめて帰る準備をと思った矢先、
「ピコーン、ピコーン、〇〇旅客指令より人身事故発生の連絡。17:15分頃、✕✕駅にて人身事故が発生。」
支社の上層部、安全支援の課が「さあ、祭りだ」と言わんばかりにホワイトボードを用意し、会議室へ。
そして現場の応援に各課から数名の派遣要請。
片づけたかった仕事も片づけられず、定時退社もできず、電車が動き出す2時間後、罵声に怒声に疲れて帰宅。
と、このようなことが数えきれないくらいありました。
休日でも輪番の雪害対応などで夕方に電話が鳴り、その日の深夜、田舎駅に向かうということも。
プライベートでも気を使う日々が多く、なかなか身体が休まりませんでした。

筆者は3連休で台湾に旅行したのを上司に事後話したら、激ギレされました。
鉄道会社入社時に覚悟しておくべき組織と文化 まとめ

今回は「鉄道会社で働くデメリットで打線組んだ」から、鉄道会社で働くむずかしさを紹介しました。
- (三) 高卒元ヤン上司のせいで時間・精神が消耗
- (一) 手当・ベース給料低い
- (左) 転職に使えるスキルはソフトスキル
- (中) 入社数年後のキャリア損失感キツい
- (捕) 最も官僚主義に近い事業会社
- (右) 世間一般の長期連休は無いと考える
- (遊) 現場での人付き合い次第で大学生並みに堕落
- (二) 微妙なノルマ兼インセンティブ
- (投) 緊急対応で休祝日が消失(人身事故、強風、豪雨、豪雪等)
意外と低い給料、サービス業ならではの余暇の少なさ、堅苦しさや自身の成長など、特に総合職はイメージとのギャップに驚くでしょう。
こういう経験があったからこそ、今を幸せに感じるかもしれませんが、あなたの人生の選択肢は無限です。
ぜひ、鉄道会社の良い点も見ながら、後悔の無い人生を選択してください。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。