「メーカー」と「製造業」、どちらも日常的に使う言葉ですよね。特に日本語では「メーカー(maker)」と言いながら、実際のところ「maker」か「manufacturer」どちらを使うべきか、理解していない方は多いでしょう。日本語でメーカーだから英語でもメーカーで問題ないか、くらいの感覚で使っている人も多いと思います。
私自身、海外営業や海外駐在で英語を話す機会は多かったものの、英語での「maker」と「manufacturer」の使い分けは理解していませんでした。意外とアメリカやヨーロッパでは、この違いが意外と重要視されるというのを知ったのも、比較的最近の話です。
この記事では、そんな経験も踏まえて、ビジネスでも通用する実用的な視点で「maker」「manufacturer」この2つの違いを解説します。
これから解説する内容を押さえれば、英語を使う場面でも「なるほど!」と思われるような適切な表現ができるようになるはずです。
それでは始めましょう!
無料体験・レベルチェックもできる「ビジネス特化」の英会話ができるBizmatesがおすすめ!
\ 今なら50%割引で初月7,425円! /
「メーカー」と「製造業」の英語での定義
まずは基本的な定義を押さえておきましょう。ビジネス英語でも正しい意味を知ることが一番大切!
「maker」は直訳すると「作る人」や「作る会社」という意味になります。アメリカでは、小さな工房やクラフト系のビジネスも「maker」と呼ばれることが多かったです。たとえば、手作りのキャンドルを作っている個人事業主も「candle maker」と表現されます。
一方で、「manufacturer」は大規模な製造業者を指します。こちらは、工場で大量生産を行う企業をイメージしてください。
たとえば、自動車や家電などの製造会社はほぼ「manufacturer」として扱われます。「automobile manufacturer(自動車製造業者)」のように、製品ジャンルを特定することでより具体的なイメージを伝えられるんです。
つまり、「maker」は規模や業種を問わず使える柔軟な言葉で、「manufacturer」はより生産プロセスや工場の規模感を強調する言葉です。
makerとmanufacturerのニュアンスの違い
次に、この2つの単語のニュアンスの違いを掘り下げていきます。現地の会話や実際の仕事で気づいたのは、このニュアンスが想像以上に重要だということでした。
「maker」という言葉には、「クリエイティブさ」や「独自性」を感じさせるニュアンスがあります。たとえば、「toy maker(おもちゃメーカー)」と言うと、大規模な企業はもちろん、小さな工房や職人も含まれることが多いです。イノベーションやクラフト感が強調される場面で使われることも多いそう。
一方、「manufacturer」は「効率性」や「生産規模」をイメージさせる言葉です。「car manufacturer」と言えば、すぐに大規模な工場や生産ラインが頭に浮かびます。製造プロセスや品質管理がしっかりしている印象を与える言葉でもあります。
この違いを実感したのは、海外スタッフが「maker」という言葉を使う時、「何か特別なこだわりがある」印象を含む一方、「manufacturer」は「信頼できる大量生産の企業」という意味合いを強めていたとわかった時のことです。
日本語との意味のズレに注意するポイント
日本語の「メーカー」という言葉には、英語の「maker」と「manufacturer」の両方が含まれるような使われ方をしています。これが英語表現を選ぶ際に、ちょっとややこしいポイントです。
例えば、日本では「自動車メーカー」と言いますよね。でも英語で「car maker」と言うと、どちらかというと小規模な企業や職人をイメージさせることがあります。一方、「car manufacturer」というと、トヨタやテスラのような大手企業を連想させます。
また、海外のビジネスシーンでは、言葉選びが相手に与える印象を大きく左右します。日本語感覚の「メーカー」で英語を使ってしまうと、意図しないニュアンスが伝わることもあるので注意が必要です。
「maker」は独創性、「manufacturer」は規模感がカギ!
英語で「メーカー」「製造業」を正確に表現する方法
では、実際に「maker」と「manufacturer」をどのように使い分けるのか、私の経験を交えて具体例を挙げていきます。
これを知れば、自信を持って正しい表現を使えるようになるはず!
makerが使われる具体的な場面
「maker」は、以下のような場面で適切に使われます。
- 個人や小規模ビジネスを強調する際
- 独創的なデザインやアイデアに焦点を当てる場合
- 手作りやクラフト製品を表現する時
例えば、「artisan coffee maker(職人が作るコーヒー)」や「craft beer maker(クラフトビール醸造者)」のように使うと、その製品やサービスのユニークさが伝わります。
manufacturerが適切な状況
一方で、「manufacturer」は大量生産や工場のイメージを伝える際に使われます。
- 大規模な工業製品を扱う企業の説明
- 生産プロセスや効率性を強調したい場合
- 業界全体のイメージを伝える場面
例えば、「global electronics manufacturer(世界的な電子機器製造業者)」や「leading automobile manufacturer(大手自動車製造業者)」などが該当します。
それぞれのシーンに合わせた使い分けが大切ですね!
間違いやすい類似表現とその注意点
「maker」と「manufacturer」以外にも、似た意味を持つ言葉があります。ただし、これらの言葉には微妙なニュアンスの違いや使い分けのポイントがあるので、正しく理解しておくことが重要です。
これから解説する内容を理解することで、日常会話やビジネスシーンで混乱せず、相手に的確に伝える英語が使えるようになります。
producerとmanufacturerの違い
「producer」と「manufacturer」は、どちらも「作ること」に関連した言葉ですが、その役割やニュアンスに違いがあります。
「producer」は、素材や製品の「生産者」という意味で使われ、主に原材料や食品、映画・音楽などのクリエイティブ業界でも広く使用される言葉です。例えば、「milk producer(牛乳生産者)」や「movie producer(映画プロデューサー)」のように使います。
一方で、「manufacturer」は、製品を「製造」する企業や業者を指します。主に工業製品や大量生産に関わる場面で使われる言葉で、「electronics manufacturer(電子機器製造業者)」や「car manufacturer(自動車製造業者)」などがあります。
私の駐在経験でも、「producer」は一次産業の生産者や映画業界、「manufacturer」は二次産業の工場や大量生産の企業を指して使われていました。この違いを意識するだけで、英語表現がより正確になります。
「producer」は素材やクリエイティブに、「manufacturer」は大量生産にフォーカス!
supplierとmakerの関係性
「supplier」と「maker」は、製品の「供給」と「製造」に関する言葉ですが、これらも役割が異なります。
「supplier」は、製品やサービスを「供給する側」を指します。具体的には、完成品や部品を提供する企業が該当します。例えば、「auto parts supplier(自動車部品供給業者)」や「raw material supplier(原材料供給業者)」などが挙げられます。
一方、「maker」は、実際に製品を「作る側」を指します。「coffee maker(コーヒーメーカー)」や「toy maker(おもちゃメーカー)」のように、製造やクラフトの側面を強調する言葉です。
「supplier」と「maker」を区別することで、特にサプライチェーンや取引の際に混乱を避けることができました。たとえば、「この部品のサプライヤーはどこか?」と尋ねる時は「Who is the supplier of this part?」と聞き、「部品を作る会社」を意味する場合は「Who is the maker of this part?」が適切でした。
「supplier」は供給元、「maker」は製造元のイメージです!
間違えやすい和製英語の例
和製英語は、海外では通じない場合が多く、注意が必要です。以下は、私が実際に海外で誤解を招きやすいと感じた和製英語の例です。
- 「コンピュータメーカー」→ 正しくは「computer manufacturer」または「PC manufacturer」
- 「ビルダー」→ 正しくは「home builder」または「construction company」
- 「メーカーブランド」→ 正しくは「house brand」または「private label」
- 「ファクトリー」→ 正しくは「factory」ですが、現地では「plant」もよく使われます。
現地スタッフもある程度に日本人英語を理解しているはずですが、これらの表現を社外顧客に対してそのまま使ってしまうと、「?」と思われてしまうこともあります。正しい英語表現を使うことで、スムーズなコミュニケーションが図れますよ。
和製英語で不安な用語は調べましょう。和製英語を避けて、正しい英語を意識!
【まとめ】メーカー (maker) と製造業 (manufacturer) の違い
「メーカー(maker)」と「製造業(manufacturer)」の違いを解説してきました。ビジネスシーンや日常英会話で役立つポイントを整理すると、以下のようにまとめられます。
- 「maker」と「manufacturer」の違い:「maker」はクリエイティブさや小規模な製造を強調する言葉で、「manufacturer」は大量生産や効率性をイメージさせます。
- ニュアンスの違いを理解する:「maker」は独自性や職人らしさ、「manufacturer」は規模感や信頼性を伝えるのに適しています。
- 日本語との意味のズレ:日本語の「メーカー」は「maker」と「manufacturer」を広くカバーする言葉ですが、英語では用途によって明確に区別する必要があります。
- 類似表現との違い:「producer」は素材やクリエイティブ分野にフォーカスし、「supplier」は供給元を指します。一方、「maker」と「manufacturer」は製造の役割に焦点を当てた言葉です。
- 和製英語に注意:「コンピュータメーカー」や「メーカーブランド」など、日本特有の言い回しは海外では通じにくいことが多いので、正しい表現に置き換えましょう。
実際に私が海外駐在を経験した中で感じたのは、言葉選びの重要性です。英語では、言葉のニュアンスが相手の印象に大きく影響を与えます。たとえば、「maker」を使えば柔軟性や創造性を伝えられ、「manufacturer」を使えば信頼感や規模の大きさを強調できます。
また、「supplier」や「producer」などの類似表現も、それぞれの役割やニュアンスを正しく理解して使い分けることが重要です。これを意識するだけで、ビジネス英語のレベルがぐっと上がりますよ。
和製英語に注意することも忘れないでください。日本語独特の言い回しは、ネイティブスピーカーには意味が通じにくい場合があります。正しい表現を身につければ、海外でのコミュニケーションもよりスムーズに進むはずです。
筆者の場合、微妙なニュアンスの違いはビジネス特化オンライン英会話「Bizmates(ビズメイツ)」で、ビジネス経験のある講師から教えてもらいました。
英語の会議を前に、資料添削やアドバイスもいただくことができるおすすめの英会話スクール。
2023年にグロース上場を果たしたまさに今、勢いに乗る会社です。
レベルチェックも兼ねた無料体験(わずか25分)ができるので良ければお試しください。
こちらからお申込みいただければ初月半額での受講も可能です。
\ 今なら50%割引で初月7,425円! /