MENU
オンライン英会話スクール
あなたにおすすめのオンライン英会話スクールがきっと見つかる!

【徹底比較】WexleyとAerは似てる?どっちがいい?Aer愛用者が語る後悔しない選び方

内容に広告・プロモーションを含みます
aer wexley どっち、aer wexley 違い、aer wexley 似てる

ミニマルで高機能なビジネスリュックを探していると、よく聞く2つのブランドがあります。それが、ベルギーの「Wexley(ウェクスレイ)」と、サンフランシスコの「Aer(エアー)」です。

洗練されたデザイン、PCやガジェットをスマートに収納する思想。両者は非常によく似ています。だからこそ、多くの人がこう悩むのです。

  • 「デザインが似てるけど、具体的に何が違うの?」
  • 「結局、自分の使い方に合っているのはどっちなんだろう?」

実際にフォーラムサイトやSNSでも同様の声が挙がっています。

Aer Day PackWexley Stem Daypackで迷ってて、アドバイスが欲しいんだよね。

普段は仕事にメッセンジャーバッグを使ってるんだけど、ちょっと長めの時間、たくさん荷物を持つときはバックパックに切り替えてるんだ。8割くらいは、通勤で街中で使うことになるかな。旅行に持っていくのは2割以下で、大体は機内持ち込みのバッグの補助的な感じ。

引用:Reddit

筆者自身、Aerを長年愛用する中で、Wexleyの存在がずっと気になっていました。せっかく前回Wexleyの製品一覧を作成したので、今回はAer愛用者という視点から、この2大ブランドをあらゆる角度で徹底的に比較・調査してみました。

この記事を読めば、両者の本質的な違いがわかり、あなたが本当に選ぶべき「最高の相棒」がどちらなのか、明確な答えが見つかるはずです。

★送料がかかる公式サイト。筆者一押しのAer City Pack Pro2を最安値はこちら↓↓

目次

【1分診断】あなたに合うのはAer・Wexleyどっち?

aer wexley どっち、aer wexley 違い、aer wexley 似てる

詳細な比較の前に、忙しいあなたのために結論から。もしあなたが…

  • 海外出張や都市部での移動が多く、何よりもセキュリティ重視Wexley(RFIDポケット・隠しポケット搭載)
  • 持ち運ぶガジェットの種類が多く、完璧な整理整頓を追求したいAer(オーガナイザー豊富、多数の収納ポケット)
  • とにかく軽くて、防水性の高い素材が好き → Wexley (特にACTIVE PRO PACK)
  • 多少重くても、堅牢な作りと多彩なポケットによる安心感が欲しい → Aer (特にCity・Techシリーズ)

もしこれを見て「なるほど!」と思ったなら、その理由は以下の詳細な比較で明らかになります。ぜひ、読み進めてみてください。

なぜWexleyとAerは「似てる」のか?共通する3つのDNA

aer wexley どっち、aer wexley 違い、aer wexley 似てる

そもそも、なぜ私たちは両者を「似てる」と感じるのでしょうか。それは、ブランドの根底に共通する、現代的な3つのDNAがあるからです。

  1. 都市生活者のためのデザイン思想
    両者とも、ターゲットは都市で働き、生活する人々です。そのため、デザインは過度な装飾を排したミニマルなものが基本。スーツからビジネスカジュアル、休日の私服まで、あらゆるシーンに溶け込む洗練されたルックスを共有しています。
  2. テクノロジーへの高い親和性
    現代のビジネスに不可欠なノートPCやタブレット、各種ガジェットを安全かつスマートに持ち運ぶことを前提に設計されています。保護パッド付きの専用コンパートメントは、もはや両ブランドの標準装備です。
  3. 素材へのこだわり
    安価なバッグとは一線を画す、耐久性の高い素材を惜しみなく使用しています。Aerのバリスティックナイロン/X-Pacや、Wexleyが取り揃えるX-Pac/バリスティック/コーデュラ/リサイクルナイロンなど、素材へのこだわりや提案力が、製品への信頼感に繋がっています。

このように、基本的な思想が似ているからこそ、私たちは「どっちを選ぶべきか」で悩むことになるのです。

【最重要】似てるけど実は違う!決定的な5つの違いを徹底比較

aer wexley どっち、aer wexley 違い、aer wexley 似てる

ここからが本題です。似ている両者ですが、その細部にはブランドの哲学が宿る、明確な違いが存在します。

比較ポイントWexley (ウェクスレイ)Aer (エアー)
① ブランド思想防犯美学 (セキュリティ重視)収納美学 (オーガナイズ重視)
② デザインの方向性ヨーロッパの洗練 (よりクリーンでスマート)カリフォルニア的機能性&骨太
③ メイン素材の個性X-Pac、Cordura Ballistic/Nylonから選択可能主に1680D/840Dバリスティックナイロン
④ 収納へのアプローチ「隠す」収納:秘匿性・防犯性優先「見せる」収納:アクセス性優先
⑤ 価格帯とラインナップ比較的抑えめだが素材ごとに変動全体的に高価格帯。シリーズ多彩

特に重要なのが、ブランド思想の違いです。Wexleyは、デザインを損なうことなく、いかに荷物を「守るか」に注力しています。一方Aerは、いかに荷物を「整理し、取り出しやすくするか」を追求しています。この根本的な違いが、ポケットの配置や素材選びなど、あらゆる細部に影響を与えているのです。

また違いとしては記載しませんが、販売戦略も若干異なるように感じます。

WexleyはSNSを中心とした集客でホームページ上の情報量や訴求は最小限。AerはSNS訴求は積極的に行なっておらず、口コミやホームページ上での訴求が強力。日本国内での人気度・定着度に応じたブランディングを行っているようです。

両ブランドリュック一覧記事

【シーン/目的別】WexleyとAer、あなたにおすすめなのはこっちだ!

aer wexley どっち、aer wexley 違い、aer wexley 似てる

それでは、具体的な人物像をイメージしながら、どちらのブランドがよりあなたにフィットするのかを見ていきましょう。

筆者

ビジネスリュックを初めて購入する人を想定して考えました!

ケース1:海外出張や都市部の満員電車での移動が多いあなたへ

aer wexley どっち、aer wexley 違い、aer wexley 似てる

→ おすすめは「Wexley」です。
その理由は、圧倒的な「盗難防止機能」。背面に隠されたシークレットポケットや、スキミングを防ぐRFIDブロックポケットは、人混みの中での大きな安心材料になります。デザインがシンプルなので、悪目立ちしないのもポイントです。

筆者はブリーフタイプから3wayタイプのバッグに変えて初めて海外出張した際、とにかく移動や現地調査が楽になったことに感動を覚えました。

国内外移動が多いあなたは手を出しやすい価格で安全・快適を得られるWexleyからスタートするのがおすすめです!

荷物が少なめな方はSTEM BACKPACK↓↓

Wexley(ウェクスレイ)
¥17,600 (2025/08/12 09:11時点 | Amazon調べ)

荷物多めの方はACTIVE PRO PACK↓↓

Wexley(ウェクスレイ)
¥26,400 (2025/08/12 09:09時点 | Amazon調べ)

ケース2:様々なガジェットを整理して持ち歩きたいあなたへ

aer wexley どっち、aer wexley 違い、aer wexley 似てる

→ おすすめは「Aer」です。
マウス、充電器、ケーブル、モバイルバッテリー…多くの小物を持ち歩くなら、Aerの右に出る者はいません。考え抜かれた多彩なオーガナイザーポケットは、全てのガジェットに「指定席」を用意してくれます。この整理しやすさは、一度体験すると元に戻れません!

ベーシックな形が良ければDay Pack 3↓↓

Aer
¥34,100 (2024/03/10 11:08時点 | Yahooショッピング調べ)

トレンドのボックスシルエットならCity Pack 2↓↓

ケース3:とにかくミニマルで軽いバッグが好きなあなたへ

aer wexley どっち、aer wexley 違い、aer wexley 似てる

→ おすすめは「Wexley」のACTIVE PRO PACKなど、X-Pac素材モデルです。
軽量かつ防水性に優れたX-Pac素材を多用するWexleyは、軽快さを求めるユーザーに最適です。デザインも非常にクリーンで、まさに「ミニマリストのためのバッグ」と言えるでしょう。

WEXLEY
¥30,800 (2025/08/14 17:15時点 | Yahooショッピング調べ)
筆者

Aer City Pack 2 (X-pac)やCity Pack Pro 2 (X-pac)もおすすめですが、価格が7000円ほど高いので、Wexleyを選択しました!

軽さと容量のバランスを考えると、Aer Day PackやTech Packは候補からちょっと外れます。

ケース4:多少重くても絶対的な安心感とタフさが欲しいあなたへ

aer wexley どっち、aer wexley 違い、aer wexley 似てる

→ おすすめは「Aer」のCity CollectionやTech Collectionです。
Aerが採用する1680Dコーデュラバリスティックナイロンは、ミルスペックとも言われるほどの堅牢さ。多少手荒に扱ってもびくともしないタフな作りは、長く使える相棒としての絶対的な安心感を与えてくれます。

トレンドのボックスシルエット(大)ならCity Pack Pro 2↓↓

トレンドのボックスシルエット(小)ならCity Pack 2↓↓

SNSで見るAerとWexleyのレビュー比較

aer wexley どっち、aer wexley 違い、aer wexley 似てる

主観だけではなく、評価の多い海外フォーラム(Reddit)を中心としたレビューをAer、Wexleyそれぞれで比較し、項目ごとに一覧にまとめてみました。

Aer(エアー)の評判

  • 品質と耐久性
    • 「Aerはトヨタのような信頼感。機能的で価格も適正、丈夫で長持ちする」。
    • 「旅行用としては重いが、耐久性がすごいし雨に強い」「ジッパーやハードウェアの質が高い」など長期利用でも満足とのレビュー。
  • 使い勝手・収納力
    • 「ポケットの配置やオーガナイズ力が最高。ガジェット収納にはAerが圧倒的」「前面や上部のポケットがよく考えられている」等の評価多数。
    • 「Aer’s City Pack 2はほぼ理想。デザイン、快適性、容量、素材感が絶妙で仕事・通勤に最適」。
    • 「多機能でスッキリした見た目/旅行にも日常にもフィットする」。
  • 改善要望・ネガティブ意見
    • 「やや重い」「価格が高め」「一部モデルはポケット配置やジッパーの閉じ方に工夫が必要」といった実用面の指摘も。
    • 「EvergoodsやMystery Ranchみたいな“Buy it for Life(一生に一度の買い物)”ほどではない」という声もあり。
  • SNS/コミュニティ側面
    • 「ブランドのカスタマーサービスが良い」「デザインが都会的/アウトドアブランドっぽくないのが良い」との好意的コメント。

Wexley(ウェクスレイ)の評判

  • デザイン・素材
    • 「X-Pacモデルは軽量&防水、高級感もある」「バリスティックナイロンモデルも質感が良い」「黄色のインナーカラーが映える」等デザイン面の満足度が高い。
    • 「好みに合う素材が複数あるのが強み」「オーガナイズされたレイアウトと快適な背面パネルが推し」。
  • 収納力・使い勝手
    • 「ポケット・隠し収納が多く、カードやガジェットの整理に便利」「EDC用途・通勤に最適」「Omni Pocket機能がAer以上!」といった好評価。
    • 「全体的な作りがしっかり。満員電車でも安心」「A4が無理なく入る」など細かい点も評価。
  • 改善要望・ネガティブ意見
    • 「背面パネルの形状が合わない、好みが分かれる」「一部レビューではAerのコピーのように言われることも」。
    • 「価格・性能比で他ブランドも検討対象になる」という比較的中立的な意見もあり。
  • SNS/コミュニティ側面
    • 「インフルエンサー経由の情報も多いが、自腹レビューは高評価」「少数派ながら2個目・リピートしたというファンもいる」。

まとめ:WexleyとAerに優劣はない。あるのは「思想」の違いだけ

aer wexley どっち、aer wexley 違い、aer wexley 似てる

ここまで、WexleyとAerを様々な角度から比較してきました。調査した中で筆者が至った結論は、正直この2つのブランドに優劣はない、ということです。

そこにあるのは、どちらの「思想」に、より共感できるかという違いだけです。

  • 都会の喧騒から、自分の大切な荷物をスマートに「守り抜きたい」のか。→ Wexley
  • 複雑化する現代の持ち物を、完璧に「整理し、使いこなしたい」のか。→ Aer

あなたのワークスタイル、ライフスタイルを想像し、どちらの思想がより自分の価値観に近いかを考えてみてください。

ちなみに筆者個人の意見としては、「日常の仕事道具を整理するメインバッグはAer、途上国への海外出張や旅行など、セキュリティが気になる場面ではWexleyを」という、贅沢な使い分けが最強の布陣かもしれない…などと考えてしまいました。

筆者

まだAerのCity Pack Pro 2 X-pacで粘りつつ、口コミも参考にWexleyも試してみたいと思います!

この記事が、あなたの迷いを晴らし、最高の相棒と出会うきっかけになれば幸いです。

AerとWexleyのリュックを網羅した記事も用意しているので、興味があれば見てみてください。

両ブランドリュック一覧記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次