
アフターコロナ、久しぶりの海外出張はいった

初出張。何持っていったらいいかわからない!
2023年に入ってから海外出張が解禁され、ビジネスシーンにおける海外出張機会が戻ってきましたね。
今回はアフターコロナに対応した「海外出張の必需品・おすすめ持ち物リスト27選」を記事にしました。
まとめに海外出張持ち物リストをつくっているので、お急ぎの方は目次からまとめの「持ち物リスト」だけ見ていってください。
時間がある方は以下も合わせてどうぞ。
- 過去1-2か月に1回の海外出張
- アフリカ・中南米除き海外出張25回程度
- 途上国駐在時は出張年40回(ほぼ週1)
- 現在は日本で海外営業に従事
コロナ禍の必須海外出張持ち物リスト

外出時のマスク着用も不要となるなど、コロナ前と変わらない生活に戻ってきた日本。
海外では日本以上にコロナによる制限がなくなっています。
とはいえ、飛行機や電車など公共交通機関を使う時や体調不良時は、その場の指示に従った行動が求められます。

後、前提として会社の方針に従ってくださいね。
アフターコロナの必需品はこちら。
※本章、以下の情報は2022年末時点の内容です。
現在はマスク着用も任意、その他コロナ対策もほぼ不要となっているので、こんな時代もあったんだと感じながら次章におすすみください。
マスク
海外では着用せず過ごせる国も多いですが、日本で公共交通機関を利用する場合、飛行機搭乗時は基本的にマスク着用です。
体温計
海外でも体調に異常が起こった時はまず体温チェック。
場合によっては勤務前の体温チェックを必要とする会社も多いですね。
アルコール消毒
液体タイプは手荷物チェックで引っかかる可能性あり。
アルコール除菌シートがおすすめです。
液体機内持ち込み(ANA)
消毒剤・除菌剤の飛行機への持ち込み・お預けについて (JAL)
ワクチン接種証明書・コロナ検査結果
国により異なりますが、ワクチン接種証明書・PCR検査・抗原検査結果が必要となる場合があります。
日本からの渡航、日本人に対する各国・地域の入場制限措置(外務省サイト)を確認しましょう。
ファストトラック利用
持ち物ではありませんが、日本帰国時はファストトラックの利用を強くお勧めします。
ファストトラックとは
海外から日本に入国する前に、MySOSというスマートフォンのアプリ上で、あらかじめ検疫手続きの一部を済ませておくことができるものです。令和4年11月1日にVisit Japan Webで入国手続き「検疫」「入国審査」「税関申告」ができるようになりました。ファストトラックを利用する場合は、「出国前72時間以内の検査証明書、個人誓約書、ワクチン接種証明書等の書類」の確認手続きを入国前に済ませることができます。
https://www.hco.mhlw.go.jp/faq/fasttrack.html
日本帰国時にあれやこれやと検疫手続きをしなくていい仕組みですね。

令和4年11月1日にMySOSからVisit Japan Websiteに移行しました。
令和4年29日以降の入国で、有効なワクチン接種証明書又は出国前検査証明書の提示が不要となりました
※以上の情報は2022年末時点の内容です。
現在はマスク着用も任意、その他コロナ対策もほぼ不要となっているので、こんな時代もあったんだと感じながら次章におすすみください。
必須海外出張持ち物リスト (一般編)

コロナ禍関係なく、海外出張の必需品は以下のとおりでしょう。
- パスポート
- ビザ (ビザ免除国・地域は外務省サイトから確認可能)
- 航空券・E-Ticket
- 途上国中心に空港に入場する際確認を求められます
- 現地宿泊先ホテルの控え (到着後、タクシー運転手への道案内に便利)
- 現金・クレジットカード
- 海外旅行保険証 (会社が手配することが多いです)
- 空港までの公共交通機関チケット
海外出張持ち物リスト (ビジネスファッションと収納)

なるべく軽く、少なく、動きやすいかっこうをめざしましょう。
こちらでは、海外出張に適したビジネス用ファッションを、スーツケースから衣類まで紹介していきます。
スーツケース

鍵を書ける場合はTSAロックのものを使用しましょう
海外出張は2-3日の短期用スーツケースと1週間程度に耐えうるスーツケースを使い分けるのがおすすめ。
わたしは両方RIMOWAのスーツケースを使っています。


軽くてなめらか、かつ頑丈で信頼感抜群
自身の衣類や資料だけでなく、行き帰りの手土産を考慮したサイズを選びましょう!

でも最近、無印良品バーを自由に調節できるハードキャリーケースの静穏性・収納性に惹かれています。
RIMOWAは円高の時こそ買い時で、今は真逆。
今は高コスパの無印キャリーケースがおすすめかも。
3wayビジネスバッグ

出張中の移動時だけでなく、市場調査や顧客訪問で慌ただしい時も、両手が空くのは最高です。

海外営業になってから3wayブリーフしか使っていません
筆者はブリーフィングやTUMIを使っていましたが、最近はAerのFlight Pack3推し!
パスポートケース

100均の収納ケースでも事足りますが、無印のパスポートケースが特におすすめです。
カード・小銭の収納にすぐれているだけでなく、サイズ感も完璧。
宿泊先の印刷、E-ticket、帰国時の検疫証明など、提出資料を詰め込んでおきます。

ビジネス用の服装
業種にもよりますが、銀行員は夏でもスーツと言われる日本。
海外出張にいくと、そこそこの会議くらいの場であればだいたいチノパンにシャツといったラフな服装。
日本からの出張でも、TPOをわきまえる程度で、なるべく身軽にいきたいものです。
ジャケット
特にアジア圏ではジャケットを着ている現地人は少ないですね。
どうしても着なければいけない場合、WWSのBizテーラードジャケットやUNIQLOの感動ジャケットのような伸縮性あるものがおすすめ。

ノンアイロンのワイシャツ
もう完全にノンアイロンの時代がきています。
ノンアイロンシャツはもはやUNIQLOでも購入できますし、鎌倉シャツのTravelerシリーズなんかは柄・襟の形・素材など種類も豊富でおすすめ。

以前は一週間の出張のたびに5枚のワイシャツをアイロンがけしていましたが、本当に時間の無駄でした。

ネクタイ

シンプルにいきたいとき、便利なのは<FAIRFAX x TABITUS>の4WAYネクタイです。
使い勝手のいい、ネイビーをベースにストライプ、ドット、ソリッド、紋柄がネクタイ1つでカバーできるすぐれもの。


長さや裏地はみ出さないような調節が一般的なネクタイより難しいので100点じゃないですが、ミニマリスト気分を味わえますw
TABITUS ワンツーフィニッシュハンガーケース
限られた収納スペースを有効活用するために、TABITUSのワンツーフィニッシュハンガーケースがおすすめです。
このようにズボンをまきつける板と

折り畳み式のハンガーにスーツをかけて

シャツやネクタイ、ベルトもバサッと入れちゃいまして

これをスーツケースに放り投げればビジネスウェア用のスペース完成です。

ずぼらな私にはありがたい!

移動用の服装
移動用の服装は半そで、短パン、サンダルやスニーカーレベルの軽装で問題なし。
10時間のフライトをスーツで過ごすのはかなりツライです。
と言いたいところですが、最小限の荷物で出張したい人、乗り継ぎが多くロストバッゲージ(預入荷物の紛失)が不安な方はスーツでも可。

わたしは何があっても移動は極力軽装
new balanceばかり履いているわたし、記事を作ってしまいました。
<< ニューバランス997 アメリカ製・アジア製の違い徹底比較【海外出張の移動靴】 を読む
海外出張持ち物リスト(電子機器・ガジェット関連)

海外・国内出張が多ければ多い人ほど、ガジェット系へのこだわりがあると信じています。
電子機器の通信や充電に必要という実用的な面だけでなく、時間の有効活用の面でも、価値あるものを探す癖がついちゃうんですよね。
海外出張に便利な電子機器やガジェットをざっと紹介していきます。
海外対応のプラグ・変換アダプター

海外では日本と同じ形のコンセントが利用できない場合が多いです。
さらに国によってコンセントの穴が違うことも。
そんな時に便利なのが、さまざまなソケットに対応する変換アダプター。
100均で〇タイプといった個別の変換プラグも購入できますが、1つあればほとんどの国で利用でき、USBケーブルやTypeCの穴も兼ね備える優れもの。
コンセントはPC充電用、USBはスマホ・その他電気機器の充電用と使い分けられますし、日本国内でも使えるので、旅行の際は必ず持ち歩いています。
特に宿泊先のホテルでは枕元のコンセント1~2つをフル活用しなければならない場合もあり、これ一つでPCだけでなく、スマホ、ポケットWifiの充電など一気にできるので便利。

中華系メーカーのアダプターが多いので、多少不安ですけどね

ポケットWi-Fi
会社から貸与されない場合、ポケットWifiを借りると現地到着後すぐにネットが利用できるため便利です。
出発前に申し込んでおきましょう。筆者がよくつかうおすすめは海外WiFiレンタルのグローバルWiFiです。
グローバルWiFi、今なら通信量4000円以上の場合1000円引きのキャンペーンしています。
ただし、出張期間が長い場合や駐在の場合、SIMカードの方が便利。
返却スケジュールを気にする必要もなく、通信量設定・変更の融通が利きます。
モバイルバッテリー

出張中・旅行中、何度モバイルバッテリーに救われたかわかりません。
スマホ利用がメインかつ毎日宿泊先で充電できるようであれば10000mAh程度の容量でOKです。
Amazonや楽天で有象無象の商品がありますが、品質に不安がある場合、Anker製のモバイルバッテリーを購入しておけばハズレはないでしょう。

電動シェーバー

途上国では特に、水道水やシャワーの水を口に入れるのすら危険と言われることがあります。
また、日本と違う水により肌荒れの可能性もでますし、荷物もかさばります。
初期投資は必要になりますが、海外出張の時の髭剃りには電動シェーバーがおすすめです。
出発前に充電しておけば一週間は余裕で持ち、メンテも簡単。
ノイズキャンセリングイヤホン

Apple Airpods Proのようなアクティブノイズキャンセリングイヤホンが一般的になってきました。
筆者も通勤時にノイズキャンセリングイヤホンをつけて電車に乗りますが、圧倒的にストレスが無くなりました。
飛行機の離着陸時は騒音が大きなストレスとなるため、ノイズキャンセリングイヤホン機能のあるワイヤレスイヤホンが活躍します。
わたしのおすすめはUnder 1万円で購入できるAnker Soundcore Life P3。
ノイズキャンセリングモードは「交通機関・屋内・屋外」とシーンに応じて使えるほか、ヒトの声が良く聞こえる「外音取り込みモード」も搭載。

Airpods Pro高すぎ。Ankerで何一つ不自由ないです。

海外出張移動中の便利グッズ
特に飛行機に乗っている最中は休息と活動のメリハリが重要。
100均で問題ないですが、スリッパ、耳栓、空気枕、アイマスクがあると休息の質があがります。
わたしは耳栓にコダワリがあり、一番騒音低減効果(遮音)の高いMoldex CamoPlugをたまに睡眠時にも使用しています。
吊るせるケース着脱ポーチ付き
パスポートケースと並んで便利な収納ケースがこちら。
モバイルバッテリー、充電用ケーブルを入れておき、飛行機の中では座席の前に吊るしておくと、手荷物をとったり、しまったりする手間が省けるのでおすすめ。
除菌スプレー、化粧水、コンタクトなど衛生用品を入れて、滞在先の洗面所付近に吊るすこともでき、さまざまな用途で活躍します。

アフターコロナの海外出張持ち物リストまとめ

今回は、アフターコロナに対応した海外出張の持ち物27選を順番に紹介しました。
下のリストのリンクから該当する持ち物に戻ることができます。
コロナ禍における海外出張必需品 |
---|
海外出張必需品 (一般編) |
---|
6 | パスポート |
7 | ビザ |
8 | 航空券・E-ticket |
9 | 宿泊先控え |
10 | 現金・クレジットカード |
11 | 海外旅行保険証 |
12 | 公共交通機関チケット |
海外出張に役立つビジネス用ファッションと収納 |
---|
海外出張に役立つ電子機器・ガジェット関連 |
---|
コロナ禍でweb会議に慣れ、海外出張の機会が減った人も、これから徐々に海外出張の機会が戻ってくることでしょう。
久しぶりの海外出張や初めての海外出張でどんなものを持っていくべきか迷った際、この記事が参考になると幸いです。

今回も読んでいただきありがとうございました。